むぎのことは?

経営方針

2022年度社会福祉法人麦の子会 経営方針

Mission(存在意義):「共に生きる」

子どもを育てるには、村中の大人の知恵と力と愛と笑顔が必要です

むぎのこは、「困り感のある方々と共に生きる」ということを大切にします。 弱き者小さき者の尊厳が守られ、希望につながる支援を行います。 そして、一人ひとりが生まれてきてよかったと思える日々、この世は生きるに値すると思える安心できる社会をつくります。 「弱きものと共に生きる」ということを選択した職員の使命感を支えます。
障害のある方、困り感のある方々の支える場づくりから、一人ひとりを支え合う新しいコミュニテーづくりへ。地域の困り感を解決できる拠点としての福祉施設です。

Vision(組織として目指す姿)

最も小さいものの一人にしたのは、私にしたのです

私は飢えていました。するとあなた方は食べさせてくれました。

私はのどが渇いていました。するとあなた方は私に飲ませてくれました。
私はよそ者でした。するとあなた方は私を温かく迎え入れてくれました。
私は裸でした。するとあなた方は私に着せてくれました。
私は病気でした。するとあなた方は私を見舞ってくれました。
私は牢に入れられてました。するとあなた方は私を訪れてくれました。
これからの最も小さいものの一人にしたのは、私にしたのです。

(マタイ25:34)

バリュー(行動指針)
1.心に寄り添い、尊厳の回復に繋がる支援を行います。-be respect-
子どもや障害のある方の心情を理解し、願いを受け止め、やさしさで関わり、権利を守ることを大切にします。周りの大人との肯定的なイメージ肯定的な自己イメージにつながります。また人としての尊厳と希望が回復するためには、専門的な支援が必要です。専門性を身につけるための努力を行います。専門性は、話しやすさ気さくさも含まれます。
2.支援する者も理解し合い、ポジティブさを生み出します。-be understand & positive-
支援する側とされる側を超えて、心の動きが絡み合う中で、関係性が築かれます。職員同志もお互いを子どもや利用者の方、家族の安心・安全・枠組みはみんなの協力でできるものです。それぞれの役割と責任を明確化したうえで、違いを尊重してお互いの弱さを含めて認め合い、助け合うところに理解が生まれ困難あっても乗り越えることが出来一層の良い仕事につながります。仕事をする中で、新しい企画や問題解決(マイナスをプラスに変えること)は未来に繋がるポジティブな楽しいことです。
3.チームワークを大切にした仕事をします。-be co-creation-
子どもや利用者の方、家族の安心・安全・、行動などの取り組みは、みんなの協力でできるものです。それぞれの役割と責任を明確化したうえで、違いを尊重してお互い助け合います。上司・部下・同僚・他部署との仕事における良いコミュニケーション(SU,FB)は室の高い支援につながります。良いチームワークは、一人一人の力も増加させます。
4.笑顔・気持ちのよい挨拶を大切にします。-be smile & friendly-
挨拶からコミュニケーションは始まります。信頼の出発点としてもあいさつを大切にし、全ての人に目を見て優しくご挨拶をします。気持ちのよい挨拶は不安な方もほっとします。幸せだから笑うのではなく、笑うことで幸せにつながり、楽しい場になります。
5.正義と公平と真理に、希望を見出し行動します。-be justice-
子どもや障害のある方の人権を守ります。また、公共の福祉を担う職員として、倫理綱領にもとづき、正義・公平・真理に希望を見出し、結果として関係者・地域・社会から信頼される行動をとります。
6.むぎのこ・支援をみんなでつくりあげます。-be build up together-
麦の子の会の一員として一人一人が主役です。それぞれの部署・立場に責任を持ち良い運営・支援になるようにチームで協力して、ミッションをゴールに実践します。

児童憲章・国連の子どもの権利条約・障害者権利条約に基づいた運営を行います。